神山恭昭さんは、愛媛県松山市在住の自称絵日記作家であり、
40年以上にわたり文筆、絵画、彫刻、パフォーマンスなど多岐にわたる芸術活動を展開してきました。
神山恭昭さんのプロフィールや経歴、学歴、そして彼の作品の特徴について詳しく紹介します。
絵日記作家・神山恭昭のプロフィールやwiki経歴、学歴!
神山恭昭のプロフィールや経歴、学歴について、以下のように箇条書きでまとめました。
生年月日: 1949年、愛媛県生まれ。
職業: 自称絵日記作家であり、文筆、絵画、彫刻、パフォーマンスなど多岐にわたる芸術活動を行うアーティスト。
経歴:
・37歳で創作活動を開始。
・学校事務の仕事をしながら、40年以上にわたり芸術活動を続けている。
・愛媛新聞や松山百点で絵日記を連載。
活動:
・神山恭昭研究所の所長。
・哲学カフェの事務局を務める。
・教室法人「ひるまの月」の代表。
学歴:
・大学は60歳を過ぎてから通信教育で美術を学び、6年かけて卒業。
展覧会: 1989年以降、数々の展覧会を開催し、2022年には大規模な回顧展を実施。
特徴: 技術を体系的に学んでいないため、独自の表現スタイルを持ち、様々なジャンルのアートを創作している。
神山さんは、地域の文化活動にも積極的に関わり、表現の場を提供することに力を入れています。
絵日記作家・神山恭昭の作品の特徴!

神山恭昭の作品の特徴は、彼の独自の視点とユーモアに満ちた表現にあります。
以下にその主な特徴を挙げます。
・手描きのスタイル
神山さんの作品はすべて手描きで、いわゆる「ヘタウマ」スタイルの漫画タッチが特徴です。
このスタイルは、親しみやすさとユーモアを醸し出しています。
・日常の観察
神山さんの絵日記は、身の回りの出来事や発見をテーマにしており、特に家庭や地域の「七不思議」など、日常生活の中の小さな謎を掘り下げる内容が多いです。
・考現学の要素
神山さんは「考現学」を取り入れ、社会や風俗を分析しながら作品を制作しています。
これにより、彼の作品は単なる絵日記に留まらず、社会的なメッセージを含むものとなっています。
・多様な表現方法
絵日記だけでなく、彫刻や空間芸術など、さまざまな形式での表現を行っています。
これにより、彼の芸術活動は非常に多岐にわたります。
・楽しむことを重視
神山さんは作品を作ること自体を楽しむ姿勢を持ち、売ることを念頭に置かずに自由な発想で創作を行っています。
この自然体のアプローチが、彼の作品に独特の魅力を与えています。
これらの特徴により、神山恭昭の作品は多くの人々に愛され、彼自身の「ゲージュツ生活」を反映したものとなっています。


神山恭昭さんの「わし“すき間”で生きとります」とは?
「わし“すき間”で生きとります」という表現は、神山恭昭さんが自身の生き方や芸術活動について語る際に使われる言葉です。
このフレーズは、彼が社会の主流から外れた独自のスタンスで生活し、創作活動を行っていることを示しています。
具体的には、以下のような意味合いがあります:
・自分のペースで生きる
神山さんは、無理に社会の期待に応えようとせず、自分自身の価値観や感性に従って生きることを重視しています。
・戦わない生き方
「無理して戦う必要がない」という考え方は、競争やストレスから解放され、よりリラックスした状態で生活することを意味しています。
・個人の幸福を重視
「世間的によくなくても自分がよかったらいいんですよ」という言葉からは、他人の評価や社会的な成功よりも、自分自身の満足や幸福を優先する姿勢が伺えます。
このように、神山恭昭さんの「すき間で生きる」という表現は、彼の独自の哲学や生き方を反映したものです。