
増山誠兵庫県議は、2025年2月23日に神戸市内で記者会見を開き、
政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏に対して
情報を提供した問題について説明しました。
この会見には、増山氏のほか、岸口実氏と白井孝明氏の3人が出席しました。
この会見の内容はどうなったかまとめました。
クリックできる目次
増山誠の記者会見の内容はどうだったか
会見の主な内容は以下の通りです
・情報提供の認識
増山氏は、立花氏に提供した情報が
「真偽不明の文書や非公開の百条委員会の音声データ」
であったことを認めました。
彼は、立花氏が「発信力のある人」であるため、
県民に重要な情報を伝えるために提供したと述べましたが、
同時に「立花氏が多くのデマを言っている」という意見には賛同しないと強調しました。
・謝罪と離党届
増山氏は、情報提供が不適切であったことを謝罪し、
党に対しても深くおわびしました。
また、彼は日本維新の会に対して離党届を提出したことを明らかにしました。
・会見の経緯
増山氏は、昨年10月に非公開で行われた百条委員会の証人尋問の音声データを、
知事選告示日の同月31日に立花氏に提供したと説明しました。
この行為は、県議会の会議規則に反するものであり、
重大なコンプライアンス違反とされています。
・今後の対応
増山氏は、議員辞職については有権者の声を聞きながら
判断していく考えを示しました。
また、維新の会は、今後第三者を交えた委員会を設置し、
再発防止策を検討する方針を示しています。
この会見は、情報漏洩問題に関する謝罪と説明の場であり、
増山氏は自身の行動についての責任を認めつつも、
情報提供の動機については一定の正当性を主張しました。
増山誠氏が提供した情報の具体的な内容は何?

増山誠兵庫県議が提供した情報は、主に以下の内容に関するものでした。
非公開の百条委員会の音声データ
増山氏は、2024年10月25日に行われた兵庫県議会の
百条委員会での証人尋問の音声データを、
政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏に提供しました。
この尋問は、斎藤元彦知事に対するパワーハラスメントの
疑惑を調査するために行われたもので、元副知事の片山安孝氏が証人として出廷しました。
音声データの内容
音声データには、片山氏が知事の告発文書を作成した
元局長の私的情報について証言しようとした際、
委員長によって制止される場面が含まれていました。
この情報は、知事選挙の影響を避けるために非公開とされていたもので、
選挙後に公開される予定でした。
提供の理由
増山氏は、県民が重要な情報を知らずに選挙に臨むことが
正しいのかという思いから、音声データを立花氏に渡したと述べています。
彼は、メディアに情報を提供しても「握りつぶされる」と考え、
より広く県民に事実を伝える必要があると感じたため、この行動に出たと説明しました。
この情報提供は、百条委員会のルールに反するものであり、
増山氏はその点について謝罪し、委員を辞任する意向を示しました。
増山誠氏にたいして多かった質問は?

増山誠氏に対して記者会見で多く寄せられた質問は、以下のような内容が中心でした。
・立花孝志氏の発言に関する認識
記者からは、立花氏が拡散した情報によって混乱が生じたことに
対する見解が問われました。特に、亡くなった県議に対する
誹謗中傷の因果関係について、増山氏が
「立花氏がデマを言っていたとは認識していない」と答えたことが注目されました。
・情報提供の理由
増山氏が立花氏に非公開の証人尋問の音声データを提供した理由についても質問が多く、
彼は「県民が知らないまま選挙に突入するのはよくない」と説明しました。
・今後の政治活動について
増山氏が立花氏から次期参院選への出馬を打診されたことについても質問があり、
彼は「お誘いを受けていることは事実」と認めつつも、まだ回答していないと述べました。
・党内での処遇
増山氏が離党届を提出したことに関しても質問があり、
党内での今後の立場や活動についての見解が求められました。
メディアの偏向報道についての質問
記者会見において、増山誠氏を含む維新の県議たちは
メディアの偏向報道に関する質問に対して、以下のようなやり取りを行いました。
・メディア批判の表明
増山氏は、メディアによる報道が偏向していると感じていることを強調しました。
彼は「これだけマスコミにたたかれて偏向報道を受けたのにもかかわらず、
県民のみなさまの声が勝った」と述べ、
報道の内容が自身の立場や行動に対して不公平であると感じていることを示しました。
・謝罪と反論
増山氏は、情報漏洩に関して「ルール違反なので謝罪したい」
としつつも、立花氏が「多くのデマを言っている」という
意見には賛同しないと述べました。これは、立花氏への
情報提供が正当であったという自身の立場を強調する意図があったと考えられます。
・メディアへの不満
会見中、他の県議もメディアの報道に対する不満を表明し、
報道が事実を歪めていると感じていることを伝えました。
特に、報道が自身の行動や発言を誤解を招く形で伝えていると指摘しました。
このように、増山氏らはメディアの報道に対して強い不満を持ちながらも、
自らの行動の正当性を主張する姿勢を見せていました。