2025年2月27日午前3時頃、
神戸市中央区のJR三ノ宮駅近くにある商業ビルで、
エレベーターの地下1階部分で男性が倒れているのが発見され、
その後死亡が確認されました。この男性は31歳の医師で、
所持品から身元が判明しました。
点検済のエレベーターになぜ事故が起きたのかが気になります。
クリックできる目次
神戸市中央区の商業ビルで点検済みのエレベーター事故原因は?
神戸市中央区の商業ビルで発生したエレベーター事故において、
エレベーターの扉が開いているにもかかわらず「かご」が
存在しない状態が確認されました。
この状況の原因については、以下のような可能性が考えられています。
考えられる原因
・エレベーターの故障
警察は、エレベーターの故障により「かご」が来ていない状態で
扉が開いた可能性があると見ています。具体的には、
エレベーターの制御システムに何らかの異常が発生し、
扉が開いたままになった可能性が指摘されています。
・点検後の問題
このエレベーターは1977年に設置され、
2024年12月に点検が行われた際には異常がなかったとされています。
しかし、点検後に新たな故障が発生した可能性も考慮されており、
事故の原因を特定するための詳細な調査が進められています。
・操作ミスや誤作動
エレベーターの操作ミスや誤作動も原因として考えられます。
従業員が異常に気づいたのは、4階のエレベーターの扉が開いているのに
「かご」がないことでした。このような状況が発生する背景には、
エレベーターの設計や運用に関する問題があるかもしれません。
エレベーターの最下部「ピット」とはどこ?
エレベーターの最下部にあたる「ピット」とは、
エレベーターが停止する最下階の床面から、
エレベーターのカゴの底面までの空間を指します。
このピットは、エレベーターの運用に必要な機材が設置されている場所であり、
通常は地下に位置しています。
エレベーターピットの構造

・位置: エレベーターピットは、エレベーターが停止する最下階の床面から、
エレベーターのカゴの底面までの空間です。このピットは通常、地下に位置しています。
・深さ: ピットの深さは、エレベーターの種類や設計によって異なりますが、
一般的には1.2メートル以上の深さが必要です。
特に、油圧式エレベーターの場合は、さらに深くなることがあります。
・構造: ピットはコンクリートで作られ、通常は水平な床面と垂直な壁面を持っています。
ピットの底部には、エレベーターのカウンターウェイトや
その他の機器が設置されており、これらはエレベーターの上下運動を支える役割を果たします。
エレベーターピットの機能

・機材の設置: ピット内には、エレベーターの運行に必要な機器
(例えば、油圧ポンプや制御装置など)が設置されています。
これにより、エレベーターが安全かつ効率的に運行できるようになります。
・水の管理: ピットは地下に位置するため、地下水や雨水が浸入しやすく、
これを管理するための排水システムや防水工事が必要です。
水が溜まると、機器の腐食や故障の原因となるため、定期的な点検とメンテナンスが重要です。
・安全装置: ピット内には、エレベーターの異常を感知する
センサーや緊急停止スイッチが設置されており、これにより利用者の安全が確保されています。
このように、エレベーターピットはエレベーターの
運行において非常に重要な役割を果たしており、
その設計やメンテナンスは安全性と効率性を確保するために欠かせません。