柔軟剤の使い方 、手洗いの場合のポイント!

柔軟剤は洗濯機で洗濯するときだけに使うものではなく、
手洗いのときにも使うことが可能です。

洗濯機では洗うことができない洋服はもちろん、
大事な洋服は手で洗ったほうが傷つかないですし、
綺麗な状態を長持ちさせることができます。

スポンサーリンク

準備するもの

手で洗濯する時に準備するものは桶と柔軟剤だけでOKです。
桶は体を洗うときや、汗を流すときに使う一般的なもので良いです。

桶は洋服が入りやすいようにやや大きめのものが良いですが、
なければ普段使っているものでも構わないです。

スポンサーリンク

適切な水の温度

水の温度は冷たいよりもぬるま湯のほうが良いので、
30度くらいに保つのが理想です。

お湯の温度が調整できる場合は30度に設定して、
温度設定がない場合は自分の手で確認します。

普段のお風呂が40度くらいであれば、
それよりも少しぬるい温度にすれば30度になります。

スポンサーリンク

柔軟剤の使い方

柔軟剤の使い方は簡単で、洗濯機と同じように
目安の量を守って使用するだけで良いです。

汚れが気になるときは洋服をしばらくつけておくことが重要です。

ぬるま湯に柔軟剤を入れて、そこに洋服を放置すると
汚れは徐々に浮いてきて汚れを落としやすくなります。

しばらくつけておくとゴシゴシ洗わなくてもすぐに綺麗になるので、
最初に放置するのは重要です。

できれば30分くらい放置しておくと良いです。

洗い方

 

洗い方は何通りかありますが、
基本的には水に押しこむようにしたり、
軽く揺するようにすることで洋服に
ダメージを与えずに綺麗にすることができます。

部分洗いをするときは、汚れた部分をつかんで洗います。

この方法だと袖や襟だけを集中的に綺麗にすることが可能です。

丈夫な素材を使用しているものであれば、
揉み洗いという方法があります。

両手で揉むように洗うと頑固な汚れも落とすことができます。

1箇所を集中的に綺麗にするたたき洗いという方法もあります。

乾燥させる方法

手洗いが終わったら乾燥させる必要があります。

乾燥機にかけると伸びたり縮んだりする原因になるので、
乾燥機は使わないようにしたほうが良いです。

まずはバスタオルで洋服を包み込むようにして
余分な水分を取っていきます。

洗濯ネットに入れて脱水しても良いですが、
長時間脱水すると伸びる原因になるので注意です。

脱水を使用しない場合はバスタオルを使った乾燥を繰り返していきます。

一枚では十分乾燥させることができないので、
3枚くらい用意しておいて、水分を含んだら交換します。

後は室内に干したら終了ですが、干すときは
ハンガーの跡がつかないように平干しにするのが良いです。

おすすめの記事