後輩と仕事をしていると
後輩の悪い癖や仕事に対する考え方の
違いに気づくことがよくあります。
世代が違うのだから仕方ないや、と思うのはいけません。
なぜなら仕事には、業務内容、作業の仕方
会社の理念や方針がちゃんとあるからです。
だから後輩たちにちゃんと引き継いでもらうためには
指導するにあたって厳しく注意しなければ
いけない場面がよくあるのです。
でも、自分は後輩を指導するときに注意の仕方は正しいの
だろうかと気になりますよね。
後輩を指導する時の注意の仕方の難しさ
仕事を任せたいのにもかかわらず、
後輩に責任感が足りなかったりすると、
きちんと仕事をしてほしいと、
ついつい口うるさくなってしまうかもしれません。
後輩は注意をうければ受けるほど、
相手はこれ以上注意されたくないのにと自分を守る方向に入り、
だんだんと言われた通りのことしかしなくなってしまうでしょう。
このようなことにならないためにも、
相手の心の本音に気を配ることが重要と言えます。
指導するために考えること
後輩を指導するときには、
なかなかいいにくいと思う人が多いかもしれませんが、
その理由としては、これを言ったら嫌われてしまう、
関係が壊れてしまうかもしれない、
相手を傷つけてしまうなどのことがあげられるでしょう。
しかしこれらはすべて言い方や伝え方を
工夫することにより解決することができるので、
後輩を指導するときに気をつけたい注意の仕方について
しっかりと頭に入れておくことが望まれます。
後輩を指導するときの三つの注意の仕方
一つ目
まずは相手に伝えたいことや忠告したいことがあるのであれば、
それを一つに絞る必要があります。
たとえ複数伝えたいことがあったとしても、
一回の話で伝えることは一つだけにとどめておきます。
どのような物腰の柔らか言い方をしたとしても、
いくつものことを注意されてしまっては、
自信がない人は落ち込んでしまい、
場合によっては怒りだしてしまう人もいるかもしれません。
一つクリアすることができたら、
できたことに対し褒めて、
その次の話をすることができれば、
信頼関係も保つことができるでしょう。
具体的な注意の仕方は、
まず最初に軽く言うことを実践してみましょう。
相手のことを傷つけてしまうと考えるのであれば、
なるべく軽めに伝えることによりクリアすることができます。
ふと思い出したかのように伝える方法もよいでしょう。
軽く話した場合には、これ以上を言わないことがポイントの一つとなります。
あまりにも長く話すと、ずっと言いたかったことがばれてしまいます。
二つ目
二つ目に共感する言い方です。
相手の立場に立つことで、
なぜ問題点が見えていないのかその原因がわかってくることでしょう。
焦る、怒っている、疲れているなどその原因は様々です。
先輩として相手のことがよくわかるならば、
それを共感して自分たちの悩みとして伝えることも大切です。
三つ目
三つ目のコツが褒めることです。
ビジネスにおいて問題を明らかにすることが第一段階として大切ですが、
その中で足りない部分をどのように補っていくのかを考えていきます。
これにより相手の不足をとらえることができるのです。
短所を長所に言い換えることにより、相手を傷つけずに伝えることができます。