仕事ができなくて辛いまま50代を迎えてしまっていませんか?
50代になると、いろいろな職務経験を持つなどから
40代前半頃から昇進を続け、
課長や部長などの役職を持つ人が多くなります。
ただ、仕事ができない人などの場合は、
他の同期入社の人々は昇進できるけれど
自分だけが取り残されてしまっていることも少なくありません。
この場合、20代や30代など若手社員と同じように働くことになるので、
若手の人々からはあの人だけ取り残されている、
あのようにはなりたくない、このように思われているのではないかなど、
辛い気持ちが強くなることも多いのではないでしょうか。
仕事ができないとリストラの対象に?
出世街道から外れている50代の人には
仕事ができない理由を持つことが多い、
その理由には目標を捉え違えていることや
作業そのもののやり方への工夫ができていない、
周りの社員との協力の仕方を知らない、などが挙げられます。
このまま60歳になって定年を迎えるまで現状維持をする、
このような気持ちで辛いなど考えない人も多いかと思われますが、
仮にリストラが社内で始まったときには
仕事ができる・できないなどでジャッジが下されることも多くあります。
会社に残るための考え方
仮に、リストラなどで会社を去らなければならなくなったとき、
新しい職場を見つけることは簡単なことではありませんし、
今の時代は受け手市場といっても
50代の転職はよほどのキャリアがある人でなければ困難なケースが多いようです。
腰掛状態で定年まで、
このように考えているとある日突然肩を叩かれて首になってしまう、
このような最悪のパターンにならないためにも
会社が目標にしているところを把握する、
他の人と同じ方向で仕事ができるように工夫をするようにしましょう。
自己改革で向上心を植え付ける
50代になっても仕事ができなくて辛いと
いつまでも嘆いていてはいけません。
何とかしましょう!
作業の仕方は、工夫次第で要領良く行うことが可能です。
今までと同じような作業の仕方をしているのでは進歩がない、
これを信念の中に取り入れて少しでも早く今の作業を終えて
次の業務に着手しよう、
こうした気持ちが自然と要領良く作業ができるようになり、
他の同期入社の同僚などと同じレベルに立つことができるわけです。
まとめ
まずは、今までとは違ったやり方でやる、
少しでも早く終わらせて次の業務を始める、
こうした気持ちが自然と自分のモチベーションを高め
結果的にできる人材へと変えてくれるわけです。
会社の中では一人一人の力が大きな力へと変わるなどの特徴があり、
一人だけでなく他とのコミュニケーションや協力は欠かすことができません。
一緒にやる、これをモットーにして自分がやるべきことで
壁にぶつかったときには周りの人々に助けを求める、
逆に周りが困っているときには積極的にアクションを起こすようにしましょう。