不登校の理由がめんどくさいというお子さんに対しての【親の対応】

不登校のお子さんがいる場合には何かと困ってしまうものです。

学校に行かなくなる理由も実に多様であり、
単純に「面倒くさいからいかない」ということもあるくらいです。

しかし、不登校問題は適切に対処することで、
確実に解決していくことが出来ます。

 

スポンサーリンク

不登校の理由が本当にめんどくさいだけなのか

不登校の理由がめんどくさいというこが
本当の理由なのか考えてみることが大事です。

不登校児童の場合、本当の理由を言わないで
適当な理由でお茶を濁すことが多くなっています。

実はめんどくさいから行かないのではなく、
もっと根源的な問題があるのかもしれません。

 

スポンサーリンク

先ずは、本人との対話が大事!

最初は何よりもしっかりとお子さんと対話をして
問題を突き止めていくことが必要になってきます。

他に、本当に不登校の理由がめんどくさいから行かないのならば、
どうして面倒だと感じるのか聞いてみましょう。

大人の感性ではわからないことも、
子供としっかりと話しをすれば次第に真の原因が掴めてきます。

スポンサーリンク

学校に行く価値を子どもに見い出させる

誰しも意味がないことを頑張るのは面倒だと感じるものです。
もしかしたら子供にとって学校は全く価値がないもので、

そんな価値がないところに行くというのは
不登校の理由が本当にめんどくさいということになりますね。
この場合には学校の価値を理解させることが大事です。

「学校に行けば良い就職先が見つかる」
といったように色々と促すことが必要になってきます。

学校の価値を理解させれば
自分から進んで行きたくなることもあるはずです。

 

自主的に学校に行かせるには?

また、不登校の理由がめんどくさいと言っている子供を
無理に行かせることは余り良い得策ではありません。

学校を抜け出してしまったり、
更に学校嫌いになることがあります。

もしも面倒な場合には
やはり最初に問題の根本を解決するのが先決です。

強引な対応は逆効果になりかねないですし、
子供と親の関係も悪化しかねません。

面倒くさい学校に行かせるためにはご褒美も大事です。
例えば、おやつなどを与えて、
学校に行けば良いことがあると考えさせると良いでしょう。

小学生にも多いのがこうした問題ですが、
それだけに少し工夫して対処する必要性があるわけです。

まとめ

最後に、不登校児童の問題は時間をかけて解決するのが大事です。
他の学校に行っていない子供と交流させるのも良いでしょう。
力押しではなく、少し工夫することでより問題解決もし易くなってきます。

何よりも、めんどうな学校が楽しい場所に変わるようにするためにも、
より自由な学校に転向させるといったような対策も必要なことも。

このように方法はいくらでもあるので諦めずにじっくりと取り組むことが必要です。

おすすめの記事